僕は海が好き。特に島国なんかにすごく惹かれる。
それは日本が島国だからかも知れないね。
ある日ガイドブックを見ていたら、大小の島がキレイな海の中にたくさんある写真を見つけた。
パラオというところらしい。説明を読むといろいろと日本と関係も深いらしい。
よしパラオへ行ってみよう!
日本のほぼ真南でフィリピンの東に当たる場所にパラオの島々がある。
島の数は386だけど、人が住んでいるのは9島しか無いんだって。
日本からパラオの玄関口、ロマン・トメトゥチェル国際空港までは直行便で4時間半ほどなので、機内食を食べて映画を見ているうちに着いちゃう感じ。
北海道と沖縄が直行便で約4時間なので、気軽に行ける距離かな
空港があるのはパラオで一番大きいバベルダオブ島。
首都のマルキョクもこの島にある。
気温は1年を通じてほぼ変わりはないけれど、5~10月は雨期にあたり6月に行った僕は時々スコールに見舞われた。
海の水がやたらとキレイ。
島と島の間が砂地で、かつ浅いから余計にキレイに見えるみたい。
「爽やか~!」って大声で叫んでみたい気分だね。
砂は白くてキレイだけれど、モルジブみたいに全ての島に砂浜がある訳じゃない。
周りに砂浜が無い岩ばかりの島もある。
ちなみに太平洋の島は台風のイメージがあるけれど、ほとんどの台風はパラオの東のあたりで発生してフィリピン方面などに発達するので、パラオは台風の影響がほとんど無いそうな。
これも海がキレイな理由かな。
飛行機が着くのがバベルダオブ島だけれど一番人口が多いのはお隣のコロール島。首都も2006年まではここコロールにあったのでパラオで一番賑わいがある島。観光客はほとんど全員がコロールに来るため、2つの島を結ぶコロール・バベルダオブ橋(通称KB橋)は必ず通ることになる。
これが初代のKB橋。
初代ということは今行ってもこれを見る事はできないということ。
何故かというと韓国の企業が受注して建設したんだけれど、作ってわずか19年で橋の中央からポキッと折れて崩落しちゃったから。
当初の競争見積もりで日本の半額で受注したため強度が不足したためらしいと言われているのだそう。
その後、日本の無償援助で2代目が完成して地元では「日本パラオ友好の橋」と呼ばれているよ。
今行けば吊り橋の形の新しい橋を見ることができる。
どう見ても日本の石灯篭だけれど、こんなのがいろんな所で見られる。
それは1919年から日本の委任統治領だったから。
統治時代には日本の南洋庁が置かれインフラ整備や教育が行われていたため日本を思わせるものが多く残されているの。
また、日本語が分かる人も多く、南部のアンガウル州ではパラオ語、英語に加え日本語も公用語となっているんだって。
第二次大戦中の1943年当時、ここには3万人近くの日本人が住んでいて日本軍の基地もあったため、連合軍との激しい戦闘もあった。
これは日本軍の高射砲かな。
公園として整備された中で静かに語り続ける歴史の証人という感じがするよね。
もちろん全てが整備されている訳じゃなく、こんな風に森の中に放置されているものも沢山ある。
これは米軍の戦車みたい。
これは多分機関銃と飛行機のプロペラ。海の中にも飛行機が沢山沈んでいるのを見ることができる。
撃墜されたのかバラバラのものもあるし、ほぼそのままの形で浅い海底に横たわっているものなども見られる。
あ~、平和の大切さをしみじみと感じるね。
海岸近くを歩いていたらおじさんが「今、海で獲って来た」と大きなシャコガイを見せてくれた。
そして慣れた手つきで身を取り出した。
でかい!ほぼ貝殻一杯に身が詰まっているという感じ。
その後、ナイフで切って食べちゃった。
別の日、ボートでアイランドホッピングにも出かけた。
途中の海で潜っているとガイドの青年がウミガメを捕まえた。
ウミガメの泳ぐ速さはあまり早くないので、結構簡単に捕まえることができるみたい。でもウミガメにとっては大迷惑かもね!
パラオでは島と島を繋ぐ橋はわずか。だから電気や電話線も海の中をこのように結んでいる。
ちなみにパラオ語の「デンワ」は電話のこととしてそのまま通じる。
他にも「センプウキ」は扇風機のことで、変わったところで「アイコデショ」はじゃんけんを指すんだって。
日本語が浸透しているね。
もう一つちなみに、パラオの国旗は日章旗と同じデザインの丸だけのもので、海を表す青地に月を表す黄色の丸。
もう1カ国同じデザインの国がある。
それは日章旗の赤はそのままで白い部分が緑色のバングラディシュだよ。
裏道や細い道は非舗装だけれど、主要な道路は舗装されていて快適に運転できる。
でも、場所によっては舗装材に砕いたサンゴを使った場所があるようで、そこは雨の日には特に滑りやすくなるので運転する時は注意してね。
なお、コロール州では18歳未満の人は21歳以上の同行者がいる場合を除いて夜10時から朝6時の間は夜間外出禁止なので忘れないようにね。
僕は21歳どころじゃないから大丈夫。
でも夜更かしは次の日に堪えるようになってきたなぁ~。
なんちゃって。
Copyright © 2023 あさひ GreenFamily・SundayClub